360年、毎日が創意工夫 歌舞伎座舞台株式会社360年、毎日が創意工夫 歌舞伎座舞台株式会社

 

最新情報最新情報

6月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前に行います。
新型コロナウイルス感染拡大をうけて、さまざまな感染防止対策を行いながら、慎重に準備をしております。


『猪八戒(ちょはっかい)』の背景画です。第一美術課の絵師が描いています。


牛車は、小道具さんが担当される場合もありますが、「車引」の牛車は、大道具の扱いです。

 ...続きを読む >>
2022.06.10

5月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前に行います。
新型コロナウイルス感染拡大をうけて、さまざまな感染防止対策を行いながら、慎重に準備をしております。


『祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき)金閣寺』の舞台。上手(かみて)側の小さな屋体も、障子を含めて結構凝った造りです。


『あやめ浴衣』の造花を運んでいるところです。

 ...続きを読む >>
2022.05.16

4月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前に行います。
新型コロナウイルス感染拡大をうけて、さまざまな感染防止対策を行いながら、慎重に準備をしております。


『お祭り』の所作台は、敷き詰めた後にこうして丁寧にふいております。


『荒川の佐吉(あらかわのさきち)』の畳を留めているところです。畳の縁(へり)も、種類があって使い分けていますよ。


ゴザの使い分けについては、こちらの記事をごらんください!
「大道具の道具」その10 上敷(畳敷)その1
https://kabukizabutai.co.jp/saisin/odougunodougu/1578/

 ...続きを読む >>
2022.04.15

3月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前に行います。
新型コロナウイルス感染拡大をうけて、さまざまな感染防止対策を行いながら、慎重に準備をしております。

『芝浜革財布(しばはまのかわざいふ)』の舞台です。あっという間に、海の風景が広がります。


『石川五右衛門』の道具です。舞台機構を生かしたダイナミックな転換がみどころです。

 ...続きを読む >>
2022.03.18

2月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前に行います。
新型コロナウイルス感染拡大をうけて、さまざまな感染防止対策を行いながら、慎重に準備をしております。

『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)渡海屋(とかいや)』の道具です。文字の書かれている障子は「腰高障子」と呼ばれています。

『鼠小僧次郎吉(ねずみこぞうじろきち)』の舞台。積もった雪は、白い布で表現します。雪布と呼んでいます。

 ...続きを読む >>
2022.02.07

1月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前に行います。
新型コロナウイルス感染拡大をうけて、さまざまな感染防止対策を行いながら、慎重に準備をしております。

『義経千本桜 川連法眼館の場』の道具です。原作の四段目にあたることから、通称で「四の切(しのきり)」と呼ばれます。大道具にも、あちこちしかけがあります。


『祝春元禄花見踊(いわうはるげんろくはなみおどり)』の山台です。このたびは、桜が描かれて、いっそう華やかです。

 ...続きを読む >>
2022.01.22

株式会社歌舞伎座様からご依頼をいただき、歌舞伎座の正面右手に鎮座している歌舞伎座稲荷大明神様のお賽銭箱を新しく製作させていただきました。前回の製作も弊社(旧・長谷川大道具)が担当させていただきましたが、それから半世紀経ち、ずいぶん傷んでまいりました。

材料は新潟へ赴きケヤキを調達し、釘を用いない古来の工法にて製作いたしました。なお、これまで使われてきたお賽銭箱は、後日お焚き上げをしていただきます。

歌舞伎座稲荷大明神は、鑑賞の切符がなくても、どなた様もお参りすることができます。
お近くをお通りの際は、ぜひお参りくださいませ。

 ...続きを読む >>
2022.01.02

12月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前に行います。
新型コロナウイルス感染拡大をうけて、さまざまな感染防止対策を行いながら、慎重に準備をしております。

『男女道成寺(めおとどうじょうじ)』の鐘です! 幕が開くまでに、鐘にまつわる、あれやこれやの準備があります。


『信濃路紅葉鬼揃(しなのじもみじのおにぞろい)』の道具です。紅葉した葉が描かれています。

 ...続きを読む >>
2021.12.18

「令和三年度 文化庁長官表彰」に弊社の常務取締役・足立安男が選ばれ表彰されました。弊社のこれまでの仕事が評価されましたことを、大変うれしく感じております。これからも、よりよい歌舞伎の舞台となるよう、なおいっそう精進してまいります。なお、今年度の表彰には74人が選ばれています。

<功績>
永年にわたり、歌舞伎大道具製作技術者として従事するとともに、後進の育成にも努め、重要無形文化財「歌舞伎」の保存・伝承に寄与し、我が国の文化財保護に多大な貢献をしている。

<表彰の概要>  
 永年にわたり文化活動に優れた成果を示し、我が国の文化の振興に貢献された方々、又は、日本文化の海外発信、国際文化交流に貢献された方々に対し、その功績をたたえるため、有識者による選考会議において選考を行い、文化庁長官が決定するもの。

 ...続きを読む >>
2021.12.17

11月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前に行います。
新型コロナウイルス感染拡大をうけて、さまざまな感染防止対策を行いながら、慎重に準備をしております。

畳を表す「ジョウシキ」と呼んでいる長いゴザ。クルクル素早く巻き取ったり、ざっと一気に敷いたり。いろいろ扱う技術があります。『井伊大老(いいたいろう)』の舞台。


『寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)』の舞台です。金色の道具は製作の手間がかかりますが、その分、華やぎ感があります。金色は反射するので照明さんも気を遣っておられますよ。

 ...続きを読む >>
2021.11.23
ページの上へ戻る