360年、毎日が創意工夫 歌舞伎座舞台株式会社360年、毎日が創意工夫 歌舞伎座舞台株式会社

 

最新情報最新情報

2023年10月11日(水)、日本テレビ「笑ってコラえて!」新企画 「劇場の旅 歌舞伎座支局」第1回目に、弊社の第一美術課の仕事の様子をご紹介いただきました。
背景画ができあがるまでの様子も放送いただきました。


 ...続きを読む >>
2023.10.12

2月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前に行います。
新型コロナウイルス感染拡大をうけて、さまざまな感染防止対策を行いながら、慎重に準備をしております。


『船弁慶(ふなべんけい)』は、松羽目(まつばめ)という形式の舞台で上演されます。舞台両脇の竹を描いた部分には名前がありまして、「竹羽目(たけばめ)」と呼ばれています。


『女車引(おんなくるまびき)』の舞台。紅白梅の吊り枝は公演前に手で打ち付けて準備します。

 ...続きを読む >>
2023.02.11

TBSテレビ番組『アイ・アム・冒険少年』に尾上右近丈がご出演され、弊社の仕事についてもご紹介いただきました。


放送日時:2023年2月6日(月)19:00-



 ...続きを読む >>
2023.02.07

9月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前に行います。
新型コロナウイルス感染拡大をうけて、さまざまな感染防止対策を行いながら、慎重に準備をしております。


浅葱幕(あさぎまく:青系の無地の幕)などの幕を扱うのも、大道具の仕事です(『白鷺城異聞(はくろじょうものがたり)』)。

『松浦の太鼓』の大きな橋。それらしく見えるように組んでいきます。

 ...続きを読む >>
2022.09.14

先日、お知らせしておりましたWebサイトのメンテナンスですが、予定通り実施し完了いたしました。
引き続き、当Webサイトをよろしくお願いいたします。

 ...続きを読む >>
2022.09.05

いつも弊社のWebサイトをご覧くださり、ありがとうございます。
Webサイトのセキュリティアップのため、下記の日時にメンテナンス作業を行います。
わずかな時間、当サイトの閲覧ができなくなる可能性もございます。
あらかじめご了承いただけましたら幸いです。
弊社では、今後も安全なWebサイト運営のために努力してまいります。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。


メンテナンス作業予定時間
2022年9月5日(月) 深夜 1:00〜

 ...続きを読む >>
2022.08.28

8月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前に行います。
新型コロナウイルス感染拡大をうけて、さまざまな感染防止対策を行いながら、慎重に準備をしております。


新作歌舞伎『新選組』。大道具にも、手塚治虫作品の世界感がちりばめられています。


『浮世風呂(うきよぶろ)』の舞台。木の香りがしてきそうな空間です。

 ...続きを読む >>
2022.08.28

7月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前に行います。
新型コロナウイルス感染拡大をうけて、さまざまな感染防止対策を行いながら、慎重に準備をしております。


『當世流小栗判官』堅田浦浜辺の道具です。舞台は一面の海となります。


『風の谷のナウシカ』。背景画もいつもとは、ずいぶん異なる雰囲気です。

 ...続きを読む >>
2022.07.27

6月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前に行います。
新型コロナウイルス感染拡大をうけて、さまざまな感染防止対策を行いながら、慎重に準備をしております。


『猪八戒(ちょはっかい)』の背景画です。第一美術課の絵師が描いています。


牛車は、小道具さんが担当される場合もありますが、「車引」の牛車は、大道具の扱いです。

 ...続きを読む >>
2022.06.10

5月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前に行います。
新型コロナウイルス感染拡大をうけて、さまざまな感染防止対策を行いながら、慎重に準備をしております。


『祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき)金閣寺』の舞台。上手(かみて)側の小さな屋体も、障子を含めて結構凝った造りです。


『あやめ浴衣』の造花を運んでいるところです。

 ...続きを読む >>
2022.05.16
ページの上へ戻る