2016年10月公演、準備風景(その1)
10月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。

『初帆上成駒宝船』。帆には、芝翫丈の定紋である祗園守(ぎおんまもり)が大きくかかげられています。

『藤娘』の造花を飾り付けているところです。房をつける位置を考えたり、花びらを整えたりと、みんな慎重に作業をしていました。
2016年9月公演、準備風景(その3)
9月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。

『碁盤忠信』の舞台転換の手順を確認しているところです。通常の演目ではやりませんが、新作や普段あまりやらない演目では、こうした時間を設けます。

『吉野川』の「かすみ幕」です。ひょこひょこと動く「かすみ幕」は、大道具が扱っています。ユニークな幕の使い方ですよね。
2016年9月公演、準備風景(その2)
9月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。

『元禄花見踊』の「吊り桜」を整えているところです。花のところがすぐにからまってしまいますので、目でチェックして手作業でほぐします。「吊り桜」は近くで見ると結構、長いんですよ。

『一條大蔵譚』「奥殿」の屋体です。左側の「花丸」は絵描き(第一美術課)、右の金色の文様は「奉書雲(ほうしょぐも)」と言う名称で塗方(第二美術課)が描いています。
2016年9月公演、準備風景(その1)
9月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。

『一條大蔵譚』檜垣の場面の門です。ちょっとだけ斜めにふって置いてあります。

『らくだ』の屋体を大工チーム(製作課)が調整しているところです。古そうな井戸もありますが、これも大道具です。
弊社の絵描き(第一美術課)の山中隆成が再興第101回院展に「記号」を出品し、入選いたしました。院展(正式名称は「日本美術院展覧会」)は、公益財団法人 日本美術院が主催運営している日本画の公募展覧会のことで、春と秋に開催されます。春は「春の院展」、秋は「再興院展」と呼ばれています。山中は、このたびの入選で再興院展に3回入選となりましたので「院友」(*)となりました。
山中の作品も展示される展覧会「再興第101回院展」が9月1日より東京都美術館にて開催されます。おでかけの際は、ぜひ山中の作品もご覧いただけましたら幸いです。
院展・日本美術院のホームページ
http://nihonbijutsuin.or.jp/index.html
再興第101回院展
日程:平成28年9月1日(木)~9月16日(金)
場所:東京都美術館(上野公園)
山中隆成(やまなか たかなり)
第一美術課 課長
昭和43(1968)年、神奈川県生まれ。多摩美術大学日本画専攻卒業。平成11(1999)年より歌舞伎座舞台で絵描きとして働き始め、翌年に正式入社。日本美術院特待(*)で歌舞伎座舞台の絵描きである後藤芳世の勧めにより、院展に出品をはじめる。2016年より院友(*)。大学時代の先生でもあり日本美術院同人(現・理事長)であった故・松尾敏男(まつお としお)画伯に師事。歌舞伎座が新開場した平成25(2013)年4月公演の最初の演目『壽祝歌舞伎華彩』、その一年後の平成26(2014)年4月の歌舞伎座公演の『壽春鳳凰祭』では、松尾敏男画伯が舞台美術を担当。師の描いた道具帳の意図を汲みとり、「囲い」(*)の図案を考えて描くなど、舞台の背景画を描く指揮をとる。平成18(2006)年の再興第91回院展をはじめ、過去に春の院展に3回、再興院展に2回、入選を果たしている。
*特待:再興日本美術院展覧会(院展)に20回入選、あるいは、奨励賞4回受賞、または日本美術院賞1回受賞で推挙される。
*院友:研究会員であることを前提に再興日本美術院展覧会(院展)に3回入選で推挙される。
*囲い:大臣囲いの略。舞台の上手と下手の黒御簾の前に飾る絵のこと。
第一美術課の仕事についてのインタビュー(山中隆成)
http://kabukizabutai.co.jp/daiichi_bijyutsu/
2016年3月「中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露 三月大歌舞伎」の祝幕。美術は故・松尾敏男画伯、山中が中心となって幕を描いていきました。
2016年8月公演、準備風景(その2)
8月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。
2016年8月公演、準備風景(その1)
8月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。

『東海道中膝栗毛』。背景画を吊る作業をしているところです。

『嫗山姥』。左でのこぎりを持っているのは製作課、右でバケツを抱えて色の仕上げをしているのは塗方(ぬりかた)と呼ばれる第二美術課のメンバーです。製作課、第二美術課は普段は千葉県の松戸で仕事をしていますが、初日前には歌舞伎座に詰め、舞台で仕上げなどをやっています。
2016年7月公演、準備風景(その2)
7月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。

『鎌髭』の幕を準備しているところです。「鎌」と「輪」と「ぬ」で『かまわぬ』。

『壽三升景清』で舞台の上のほうに飾られる提灯です。描かれている紋は、三升と歌舞伎座の座紋である鳳凰丸です。この提灯も、そばで見ると結構大きいですよ。
マガジンハウスが発行する雑誌『YUCARI vol.27 歌舞伎への誘い』が7月20日より発売されます。歌舞伎の歴史や俳優さんの記事とともに、歌舞伎の裏方の仕事についても、小道具、衣裳、床山などがたくさんの写真で紹介されています。歌舞伎座の大道具を担当している弊社についても、背景画などを描く絵描き、道具帳を描く現場をご紹介いただきました(4ページ分)。機会がございましたら、ご覧いただけましたら幸いです。
『YUCARI vol.27 歌舞伎への誘い』
定価:700円 (税込)
発売:2016.07.20
http://magazineworld.jp/books/paper/5127/
2016年7月公演、準備風景(その1)
7月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。

『流星』。さりげなく手の込んだ大道具。夢の中のような、不思議な世界を作り出しています。

『柳影澤蛍火』の準備風景。グレーの布は「地がすり」といいます。ピンと張りがでるように、手作業でとめていきます(はずしやすくしておくのも、作業のポイントのひとつ)。