360年、毎日が創意工夫 歌舞伎座舞台株式会社360年、毎日が創意工夫 歌舞伎座舞台株式会社

 

最新情報最新情報

6月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『浮世風呂(うきよぶろ)』は、大きなお風呂場が舞台となります。絵描きが脚立に登って、絵の手直しをしています。

『一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)』の序幕は、秋。黄色い銀杏の葉を、造花の担当者が手で置いていきます。

『鎌倉三代記』の舞台。カメラに気づいて、笑顔が出ていました。

 ...続きを読む >>
2017.06.05

5月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『弥生の花浅草祭(やよいのはなあさくさまつり )』の舞台です。大道具がどんどん変化していきます。


『梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり )』の舞台の上のほうに吊られているこの飾り。「ヤートコセ」と呼ばれています。


『吉野山』の舞台には、中央に大きな桜の木が立っています。枝状の造花を、担当者が1本ずつ打ち付けて、作り上げています。

 ...続きを読む >>
2017.05.25

5月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり )』。演じる俳優さんによって、手水鉢の斬り方など、少しずつ演出が変わるところも興味深いですよね。大道具も、俳優さんによって鳥居や玉垣の色、手水鉢など微妙に差があります。


初代坂東楽善丈、九代目坂東彦三郎丈、三代目坂東亀蔵丈の襲名披露公演。大道具も、お祝いでいただいた襲名Tシャツ、半纏を着用しています(写真はラジオ体操をしているところ)。

 ...続きを読む >>
2017.05.12

4月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『伊勢音頭恋寝刃』の舞台。橋のような廊下が印象的ですよね。大きな丸窓も、お芝居に関わってきます。


『熊谷陣屋』の舞台では、手前に「所作台(しょさだい)」を敷き詰めています(現場では、単に「所作」と呼ぶ)。写真のように、1枚ずつ手で運んで、敷いています。

 ...続きを読む >>
2017.04.20

4月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『醍醐の花見』。大きな造花の桜が舞台を彩ります。


舞台の上に吊られている桜の造花を「吊り桜(糸桜)」といいます。舞台には少ししか見えていなくても、結構長さがあります。写真は、吊り桜のからまりをほどくため、パタパタしているところです。

 ...続きを読む >>
2017.04.04

3月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『女五右衛門』の舞台です。セリを使った、大掛かりな転換がみものです。

『義経千本桜 渡海屋』の木戸。お芝居の途中で、この木戸は片付けてしまいますが、運んでいるのは大道具です!(軽々と運んでいますが、持ってみると意外と重たいです)。

 ...続きを読む >>
2017.03.08

2月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『猿若江戸の初櫓』の幕を準備しているところです。この幕は、ひょこひょこ動いて移動するのですが、これを動かしているのは、大道具です。 歌舞伎に出てくる幕は、大小さまざまあり、使い方もユニークですよね。


『扇獅子』の舞台です。赤いものは立体ですが、後ろの屏風は絵です。歌舞伎の大道具は、立体、半立体、平面を巧みに組み合わせて独特の空間を作り上げています。

 ...続きを読む >>
2017.02.20

2月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『大商蛭子島(おおあきないひるがこじま)』は、大道具の転換も大きな見せ場があります。写真は、針と糸を持って、畳の端の処理をしているところです。


『四千両小判梅葉』の中仙道熊谷土手の場は、一面の雪景色。木の位置を調整しているところです。

 ...続きを読む >>
2017.02.11

1月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


舞台に「雪布」という白い布を敷いているところです。きちんと、でも手早くはがせるように、布を留めてなくてはなりません。

舞台に「雪布」という白い布を敷いているところです。きちんと、でも手早くはがせるように、布を留めてなくてはなりません。


造花の土手板に色を塗っているところです。作業をしているのは、絵描き(第一美術課)です。 

造花の土手板に色を塗っているところです。作業をしているのは、絵描き(第一美術課)です。
 

 ...続きを読む >>
2017.01.14

1月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『越後獅子』の所作台を拭いているところです。舞踊の舞台になりますので念入りに、拭いております。

『越後獅子』の所作台を拭いているところです。舞踊の舞台になりますので念入りに、拭いております。


『沼津』の松の位置を調整しているところです。

『沼津』の松の位置を調整しているところです。

 ...続きを読む >>
2017.01.02
ページの上へ戻る