360年、毎日が創意工夫 歌舞伎座舞台株式会社360年、毎日が創意工夫 歌舞伎座舞台株式会社

 

最新情報最新情報

歌舞伎座では11月、12月に二ヶ月連続で『仮名手本忠臣蔵』が上演されます。知っておくと観劇がちょっと楽しくなる豆知識を、道具帳をご覧いただきながらご紹介したいと思います。

【四段目 表門城明渡しの場】
四段目 城明渡し

由良之助が仇討ちの決意を固め、城館を明け渡して去っていく場面の大道具です。遠ざかっていく風景を「引き道具」というちょっと変わった手法で表現します。最初は上の道具帳のように道具が飾ってありますが、ゆっくりと道具を舞台後方に引いていきます(下の道具帳)。少し角度がつけてあるのは、花道の七三にいる由良之助に対して門が直角に向くようにするためです。芝居の雰囲気に溶け込むように、動かす速さやタイミングにも心を配ります。
同じ場面でも、関西型の演出では表現方法が異なります。同じように背景が遠ざかっていく様子を表すのですが、実際に道具を後ろに動かすのではなく、背景画の図案を近景から遠景に変えることで門から遠ざかったことを表します。

【七段目 祇園一力茶屋の場】
七段目 茶屋場
京都祇園町を舞台にした華やかな場面。歌舞伎では家などの立体物を屋体(やたい)と呼び、屋体の形や舞台から建物の床までの高さ(大道具ではこれを「足」とよびなわらす)は各演目・場面ごとに決まっています(中央の屋体は、「高足(たかあし)」という高さ)。屋体にかけられている階段は三段の白州梯子(しらすばしご)。上手(かみて)の屋体は、お軽の部屋で二階という設定です。この場面では様式的な動きがあるため舞台の上に「所作台(しょさだい)」という檜の板を敷き詰めます。
下の道具帳は同じ場面ですが、のれんが開いたところで、その奥に見える風景は俳優さんの意向に合わせた図案を描きます(よく見ないと気付かないくらいの微妙な違いですが)。
ちなみに、この場面でも関西型では道具が異なります。中央の屋体の「足」は関東型よりも七寸(約21cm)低く、それに従って階段の段数が一段少なくなります(白州梯子ではなく石の階段)。また、屋体の色味や塀の柄なども異なります。

11月、12月の歌舞伎座の公演では全て関東型で上演されます。一般的に、関西型の演出は写実的、関東型は様式的といわれ、小道具や衣裳、かつら、そして大道具もそれに準じているとされています。

歌舞伎座
吉例顔見世大歌舞伎
平成25年11月1日(金)~25日(月)
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/11/post_68.html

十二月大歌舞伎
平成25年12月1日(日)~25日(水)
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/12/post_69.html

 ...続きを読む >>
2013.10.17
大道具の道具

その4 障子

歌舞伎には「障子(しょうじ)」がよく出てきます。下の写真は『野崎村』の屋体(やたい:家などの建物)です。ここで障子に注目してみてください。

障子

一般の家の障子の骨は室内側に向いています(ご家庭に障子のある方は確認してみてください)。ところが歌舞伎の屋体では、外側に障子の骨が見えています。事実と照らし合わせると間違っている、ということになりますが、このほうがひと目で見て障子があることがわかり、それらしいということで古典作品の場合はあえてそのようにしています。一方、『狐狸狐狸ばなし』などの新しい演目では、現実世界にならって障子の骨は室内側を向いています。

おまけ:写真の右奥では、造花の担当者が梅の木の仕上げをしています。「造花」についての連載記事もありますので、ぜひご覧ください。

造花の連載記事(全3回)
http://kabukizabutai.co.jp/saisin/tokusyuu/369/

 ...続きを読む >>
2013.08.14
大道具の道具

その3 梅の立木

梅の立木

これは「梅の立木(たちき)」と呼ばれる道具で『壽曽我対面』などさまざまな演目に登場します。手前が紅梅、後ろは白梅。花の部分は紙で作られた造花で、幹にひとつひとつ打ち付けて作ります。歌舞伎の舞台には桜、藤、菊、紅葉などさまざまな花木が登場しますが、それらは「造花」の担当者が材料を手配し、製作しています。

梅

造花は歌舞伎座課の社員が受け持ちます。「転換」と呼ばれる仕事をしながら、造花にまつわるさまざまな仕事を行います。

歌舞伎座課の社員インタビュー
http://kabukizabutai.co.jp/kabukiza/

 ...続きを読む >>
2013.06.21

これは『助六由縁江戸桜』の舞台に登場する「三浦屋」の大屋根です。長さは16mあります。少しふくらんだ部分が入り口の上部。その下に三浦屋という文字の入ったのれんが下がります。
かなり長さがありますがつなぎ目が出てしまうと興醒めなので、ちょっと手間なのですが歌舞伎座ではこだわって1枚ものとして作っています。屋根の骨組みを作るのは製作課、色をつけるのは「塗り方」(第二美術課)の仕事です。

製作課のインタビュー記事
http://kabukizabutai.co.jp/seisaku/

塗り方のインタビュー記事
http://kabukizabutai.co.jp/daini_bijyutsu/

 ...続きを読む >>
2013.06.10
大道具の道具

その1 魔脅し

これは『俊寛』に登場する赦免船などの船首を飾る房で「魔脅し(まおどし)」と呼ばれるものです。写真の右は『俊寛』に使うもので、左側は『俊寛』よりも大きな船(御座船)に用います。この「魔脅し」は、一般では「さがり」「かもじ」と言うこともあるようです。

「かもじ」とは髪の毛のこと。たしかに色が黒なので髪の毛に似ていますね。これには逸話があって、昔、海が荒れた時に海の神を鎮めるために人柱の代わりに髪の毛を切って海に投げ入れたと言われています。「魔脅し」もその名残なのでしょう。航海の安全を祈る昔の人の心が芝居の世界にも投影されています。

『俊寛』は、6月の歌舞伎座の公演で上演されます。
歌舞伎座新開場 杮葺落六月大歌舞伎
平成25年6月3日(月)~29日(土)

http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/06/post_57-ProgramAndCast.html

 ...続きを読む >>
2013.05.29
3 / 3123
ページの上へ戻る