「ニコニコ超会議2015」
2015年4月25日、26日に幕張メッセ国際展示場にて開催された「ニコニコ超会議2015」(主催:ニコニコ超会議 実行委員会)に松竹株式会社様、松竹芸能株式会社様の「超松竹寺」が出店されました。そのブースのデザイン、製作を弊社でお手伝いさせていただきました。
パリのユニクロ新商品発表会
2015年3月にパリのユニクロ(マレ店)で開かれた新商品発表会の舞台製作を弊社で担当させていただきました。当日は、市川猿之助丈が『お祭り』を披露されました。
このイベントは「松竹歌舞伎×ユニクロプロジェクト」の一環で、市川猿之助丈がプロジェクトアンバサダーをつとめておられます。

パリのユニクロ店内に設営した特設舞台(製作中の様子です)
松竹歌舞伎×ユニクロプロジェクトのWEBサイト
http://ut.uniqlo.com/kabuki/jp/
【歌舞伎美人ニュース】
猿之助が登場「松竹歌舞伎×ユニクロ プロジェクト」日本発売記念イベント
http://www.kabuki-bito.jp/news/2015/03/post_1358.html
2月21日、22日に歌舞伎アカデミーこども歌舞伎スクール「寺子屋」の修了発表会が行われました。こども歌舞伎スクール「寺子屋」は、歌舞伎子役の演技と日本舞踊の実技を中心に和の心、礼儀を学ぶことを目的に2014年に開設されたものです。
これまでのお稽古の成果として『菅原伝授手習鑑 寺子屋』の一場面を木挽町ホール(歌舞伎座ギャラリー内)において披露され、その大道具を弊社が担当させていだきました。

木挽町ホール用に製作した『寺子屋』の大道具

無事に上演が終わり、お客様に挨拶をされる出演者のみなさん。助演として坂東亀三郎丈、中村蝶紫丈、澤村國矢丈もご出演されました。
発表会の詳しい様子は以下をご覧ください。
こども歌舞伎スクール第一期生修了発表会で『寺子屋』(歌舞伎美人ニュース)
http://www.kabuki-bito.jp/news/2015/02/post_1328.html
歌舞伎アカデミーこども 歌舞伎スクール「寺子屋」
http://www.shochiku.co.jp/terakoya/
WEBサイトをリニューアルしました
2013年春にオープンいたしました弊社のウエブサイトですが、このたび一部リニューアルをいたしました。社員紹介のインタビュー記事なども、更新しております。また、TOPページには、松竹株式会社の創業120周年を記念して作成されたロゴも掲載しております(弊社は松竹株式会社の連結小会社です)。
これからもささやかな発信を続けてまいりたいと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします
あけまして、おめでとうございます。
本日(1月2日)より、歌舞伎座の「壽初春大歌舞伎」もはじまり、私たちも初仕事をむかえております。
いつもは、あちこちにちらばって仕事をしていますが、今朝はみんなが歌舞伎座に集合して年始の式をしました。
今年もHPやFacebookページにて、ささやかな発信をしてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

初日をむかえた歌舞伎座(1月2日撮影)

『金閣寺』の道具調べの様子

歌舞伎座に全員集合して、年始の式を行いました。
今年も一年ありがとうございました
歌舞伎座では、来月の準備がまだ続いておりますが、私たちも今日が仕事納めです。
この1年、弊社のHP、Facebookページをご覧いただきまして、ありがとうございました。
みなさまも、よい新年をお迎えください。

大道具の部屋にもお正月のお飾りがつけられました
歌舞伎座に櫓が揚がりました
11月1日の初日を前に、歌舞伎座の顔見世恒例の「櫓(やぐら)」が正面玄関の唐破風の上に揚げられました。櫓は、江戸時代に幕府公認の劇場である証でした。歌舞伎座の櫓はその伝統と誇りを受け継いだもので、大道具が製作し、鳶の方々が設置作業を行っています。

10月28日の午前中から作業は始まりました。まずは櫓の土台を作る作業からスタートです。

櫓の柱を屋根の上に運びます。

屋根の上で組み上げます。

櫓に幕をつけていきます。

完成です。
9月4日から歌舞伎座ギャラリー(歌舞伎座タワー5階)にて、「歌舞伎は旅する大使館<後期展示> 歌舞伎ファンを世界に」展がはじまりました。今回の展示では、1990年以降から最新の平成中村座ニューヨーク公演までの海外公演についてさまざまな切り口で紹介されています。
海外公演で上演回数の多かった『連獅子』『藤娘』などの衣裳やかつら、小道具の実物展示も。大道具のものとしては『連獅子』の「二畳台」が展示されています。お近くにお越しの機会がありましたら、ぜひおでかけくださいませ。

正面の舞台に展示されているのは『連獅子』の衣裳やかつら、小道具。衣裳の下にあるのが二畳台。ちなみに牡丹は小道具さんの扱いになります。
■■■ 歌舞伎座ギャラリー[歌舞伎は旅する大使館]■■■
■■■ <後期展示>歌舞伎ファンを世界に 概要 ■■■
【日程】
2014年9月4日(木)~2015年1月25日(日)
※10月24日(金)は14時開館
【休館日】
2014年12月27日(土)~2015年1月1日(木・祝)
【開館時間】
10:00~18:00
※最終入館は17:30まで
【会場】
歌舞伎座ギャラリー(GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5F)
【入場料(税込)】
一般:600円
小・中学生:500円(小学生未満無料)
団体:500円(20名様以上一律)
歌舞伎座ギャラリーについての詳しい情報やお問い合わせ先については以下をご覧下さい。
松竹株式会社 歌舞伎座ギャラリー
http://www.shochiku.co.jp/play/kabukiza/gallery/
松竹大谷図書館は、演劇、映画に関する貴重な資料を収集、整理、保存し、研究に協力したり閲覧の場を提供している公益財団法人の図書館です。歌舞伎の資料も多く所有しており貴重な存在です。今月からインターネットを通じて寄付や協力を募るクラウドファンディングに参加し、所蔵約44万点の資料のうち、約5,000点を占める「芝居番付」のデジタル化実現を目指し支援者を募集されています。詳しい内容は以下の歌舞伎美人のニュースをご覧ください。
※10月29日にプロジェクトが成立されたそうです(募集は終了しました)。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
松竹大谷図書館の公式WEBサイト
http://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/
【歌舞伎美人ニュース】
歌舞伎の芝居番付をデジタル化するプロジェクト、支援者募集
http://www.kabuki-bito.jp/news/2014/09/post_1196.html
日本テレビの昼の番組「ヒルナンデス!」にて、秀山祭九月大歌舞伎に関する特集が2週にわたって放送されます。秀山祭の魅力をさまざまな角度から紹介されるようで、私たち大道具も取材に協力させていただきました。よろしければご覧いただけましたら幸いです。
ヒルナンデス! 毎週月曜〜金曜 11:55−13:55
http://www.ntv.co.jp/hirunan/
放送予定日:2014年9月8日(月)、9月15日(月・祝)
*都合により変更されることもあります。あらかじめご了承ください。
秀山祭九月大歌舞伎
平成26年9月1日(月)~25日(木)
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2014/09/post_79.html