2014年1月公演、準備風景(その1)
1月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」では、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりします。舞台の転換担当者、絵描き、塗り方、製作など、普段はばらばらの場所で仕事をしているみんなが歌舞伎座に集結し、心をひとつにして動いていきます(独特の活気があります)。

『石切梶原』の鳥居。今回は石の鳥居ですが、役者さんによって赤(朱)にする場合もあります。

舞台に道具を飾った後、塗り方が手直しをしています(いじけているわけではありません)。

息を合わせて大きな道具を動かしていきます。細かく指示をしなくても、それぞれが判断しながら動いていきます。

大道具で働いていると、大きな道具を早く安全に「運ぶ」という技術がしぜんと身体にたたきこまれていきます。この写真は、舞台転換をまとめている2人が「道具調べ」の合間に打ち合わせているところです(ひょいと持っていますが、これもそんなに軽いものではありません)。
壽初春大歌舞伎 平成26年1月2日(木)~26日(日)
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2014/01/post_70.html
2013/12/29