360年、毎日が創意工夫 歌舞伎座舞台株式会社360年、毎日が創意工夫 歌舞伎座舞台株式会社

 

最新情報最新情報

4月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


不知火検校』は場面が多いお芝居で、たくさんの大道具が登場します。写真は、二階建ての屋体(やたい)。二階の部屋では、大道具の建具の担当が作業をしています。

不知火検校』は場面が多いお芝居で、たくさんの大道具が登場します。写真は、二階建ての屋体(やたい)。二階の部屋では、大道具の建具の担当が作業をしています。

『不知火検校』の最後の場面。大きな廻り舞台(盆)を使った、演出となっています。

『不知火検校』の最後の場面。大きな廻り舞台(盆)を使った、演出となっています。

 ...続きを読む >>
2016.04.11

4月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『彦山権現誓助剱 毛谷村』の紅白の梅。お芝居の最後に、赤い梅の枝が演出に関わってきます。ちなみに、木自体は大道具ですが、俳優さんが手にもつ枝は小道具さんの担当となります。

『彦山権現誓助剱 毛谷村』の紅白の梅。お芝居の最後に、赤い梅の枝が演出に関わってきます。ちなみに、木自体は大道具ですが、俳優さんが手にもつ枝は小道具さんの担当となります。

『彦山権現誓助剱』「杉坂墓所」の大道具です。山道がいろいろ枝分かれしております。

『彦山権現誓助剱』「杉坂墓所」の大道具です。山道がいろいろ枝分かれしております。

 ...続きを読む >>
2016.04.05

3月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


祝幕の美術は松尾敏男先生です。弊社の絵描き(第一美術課)には松尾先生の弟子がおりまして、松尾先生の原画を元に、気合いをこめて大きな布地に描いていました 。

祝幕の美術は松尾敏男先生です。弊社の絵描き(第一美術課)には松尾先生の弟子がおりまして、松尾先生の原画を元に、気合いをこめて大きな布地に描いていました 。

【ガチ袋コレクション】階段を手直ししているときの様子ですが、いろんな「ガチ袋」(腰にさげる道具入れバッグ)が写っていたので、ちょっとご紹介です。 ベテランさんから聞いた話。このガチ袋にはいろんな種類の釘を入れているのですが、出して目で確認せず、指でさわっただけですぐにどの種類の釘かわかるようになるよう、空いた時間に練習していたそうです。大道具の仕事はスピードが命です!

【ガチ袋コレクション】階段を手直ししているときの様子ですが、いろんな「ガチ袋」(腰にさげる道具入れバッグ)が写っていたので、ちょっとご紹介です。
ベテランさんから聞いた話。このガチ袋にはいろんな種類の釘を入れているのですが、出して目で確認せず、指でさわっただけですぐにどの種類の釘かわかるようになるよう、空いた時間に練習していたそうです。大道具の仕事はスピードが命です!

 ...続きを読む >>
2016.03.20

3月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『金閣寺』の屋体。セリを使ってダイナミックな演出があります。

『金閣寺』の屋体。セリを使ったダイナミックな演出があります。

『女戻駕(おんなもどりかご)』の舞台です。江戸吉原の大門。どこまでが平面で、どこが立体なのか。舞台に飾るとなんとも不思議な感じで、おもしろいです。

『女戻駕(おんなもどりかご)』江戸吉原の大門。どこまでが平面で、どこが立体なのか。舞台に飾るとなんとも不思議な感じで、おもしろいです。

 ...続きを読む >>
2016.03.15
現場レポート

2016年3月襲名披露公演

3月は「中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露 三月大歌舞伎」です。襲名公演では、祝幕が飾られるなど、劇場全体が特別感に包まれます。


祝幕の美術は、松尾敏男先生です。

祝幕の美術は、松尾敏男先生です。

襲名がありますので、大道具もこのような格好。濃紺系が多いのですが、このたびは春らしい色。紋は、「京屋結び」と「向い雀」です。

襲名がありますので、大道具もこのような格好。濃紺系が多いのですが、このたびは春らしい色。紋は、「京屋結び」と「向い雀」です。

襲名にちなんだTシャツ。背中の図案が、いいですよね。モデルは、弊社の絵描き(第一美術課)です。

襲名にちなんだTシャツ。背中の図案が、いいですよね。モデルは、弊社の絵描き(第一美術課)です。

 ...続きを読む >>
2016.03.08

2月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『浜松風恋歌』の大道具です。アシも演技に少し関わりますので、位置などについて検討しています。なにげない道具も、具合が悪いと芝居を壊してしまいます。

『浜松風恋歌』の大道具です。アシも演技に少し関わりますので、位置などについて検討しています。なにげない道具も、具合が悪いと芝居を壊してしまいます。

『新書太閤記』の竹中半兵衛の草庵の場面。ぽったりと雪が積もったシーン。屋根を微調整するために、とりはずしているところです。みんなで息を合わせて、動かします。

『新書太閤記』の竹中半兵衛の草庵の場面。ぽったりと雪が積もったシーン。屋根を微調整するために、とりはずしているところです。みんなで息を合わせて、動かします。

 ...続きを読む >>
2016.02.20

2月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『籠釣瓶花街酔醒』の縁切り場。屋体の下手には布団部屋があります。積夜具が描かれていますが、風呂敷には八ツ橋を演じる俳優さんの紋を入れています。

『籠釣瓶花街酔醒』の縁切り場。屋体の下手には布団部屋があります。積夜具が描かれていますが、風呂敷には八ツ橋を演じる俳優さんの紋を入れています。

『籠釣瓶花街酔醒』の「仲之町」。ぼんぼりを取り付けているところです。ぼんぼりに書かれている文字や並び順も、決まりがあります。

『籠釣瓶花街酔醒』の「仲之町」。ぼんぼりを取り付けているところです。ぼんぼりに書かれている文字や並び順も、決まりがあります。

『籠釣瓶花街酔醒』の転換の練習風景です。盆(廻り舞台)が回って転換する場合、床に敷いてある「地がすり」と呼ばれる布を、盆の中にササッと入れなければなりません。手際よく、美しくやるには、コツが必要。先輩が後輩に、お手本を見せながら何度も指導していました。

『籠釣瓶花街酔醒』の転換の練習風景です。盆(廻り舞台)が回って転換する場合、床に敷いてある「地がすり」と呼ばれる布を、盆の中にササッと入れなければなりません。手際よく、美しくやるには、コツが必要。先輩が後輩に、お手本を見せながら何度も指導していました。

 ...続きを読む >>
2016.02.10

1月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『二条城の清正』大広間の場面です。金が入ると、製作ではいろいろ手間がかかるのですが、やはり豪華な雰囲気になりますね。金や銀などは、反射もありますので照明さんもとても気を使われています。照明さんのお仕事も、とても大切です。

『二条城の清正』大広間の場面です。金が入ると、製作ではいろいろ手間がかかるのですが、やはり豪華な雰囲気になりますね。金や銀などは、反射もありますので照明さんもとても気を使われています。照明さんのお仕事も、とても大切です。

『二条城の清正』の船です。船首を飾る房は「魔脅し(まおどし)」と呼んでいます。この房も、お芝居のなかでちょっと演技をします。

『二条城の清正』の船です。船首を飾る房は「魔脅し(まおどし)」と呼んでいます。この房も、お芝居のなかでちょっと演技をします。

 ...続きを読む >>
2016.01.23

1月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『梶原平三誉石切』の鳥居です。今回は石の鳥居ですが、演じる俳優さんによって、赤の場合もありますよ。気づかれる方はほとんどいらっしゃないかと思いますが、実は、その他のアイテムもいろんなところが、俳優さんによって微妙に異なっています

『梶原平三誉石切』の鳥居です。今回は石の鳥居ですが、演じる俳優さんによって、赤の場合もありますよ。気づかれる方はほとんどいらっしゃないかと思いますが、実は、その他のアイテムもいろんなところが、俳優さんによって微妙に異なっています

『二条城の清正』の御座船です。

『二条城の清正』の御座船です。

 ...続きを読む >>
2016.01.14

1月歌舞伎座公演の「道具調べ」の様子をご紹介します。「道具調べ」とは、本番通りに道具を飾ってきちんとできているかを確認したり、手直しをしたりするもので、初日の数日前などに行います。


『吉田屋』の最初の場面です。しめ飾りなどは、小道具さんが受け持っています。

『吉田屋』の最初の場面です。しめ飾りなどは、小道具さんが受け持っています。

『直侍』では、雪が積もっていますので、垣根などに雪を積もらせる作業を行います。

『直侍』では、雪が積もっていますので、垣根などに雪を積もらせる作業を行います。

 ...続きを読む >>
2016.01.02
ページの上へ戻る